
校内放送が、君の名前を呼ぶとき──消える。
――短期間に50人が消息を絶った学園。ナズナ、最後の生徒の名を聞いた瞬間、事件は加速する。
✦ 背景設定(導入)
都内某校、春休み明け。
たった10日で50人の生徒が“自主退学”扱いで記録から消えた。
だが保護者は「子どもは毎日学校に行っていた」と証言。
学校側も「全員、記録上は存在していない」と言い張る。
ただし──校内放送にだけ、存在しない名前が毎日読み上げられている。
✦ 事件のコア
最初の違和感は、“昼休みの放送”。
毎日、誰も知らない名前が1つずつ、呼ばれている。
その名前を“知覚した生徒”から順に、姿を消していく。
失踪後、生徒の机は空になるが、クラス全体の記憶から自然に抹消される。
ナズナが依頼を受けるのは、“最後に名前を呼ばれる直前の少女”からのメッセージ。
✦ ナズナの調査開始(推理展開)
● 異常の観測:
- 放送設備には音源ファイルは存在せず、AI音声も“未登録声帯”を使用。
- 放送中、一部のデジタル時計が“5秒進む”(時空干渉)。
- 校内Wi-Fiに「flute://broadcast」という謎の非公開プロトコルが検出。
- 名前の呼び出しは、ある楽曲の“譜面順”に対応している。
● 過去の因果:
50年前、この学校では「生徒全員に音楽を習わせる」という国家実験プログラムが行われていた。
だがある年、「全校生徒42名が“演奏中に昏倒”し、そのまま昏睡状態になった」という事故が発生。
彼らは半年後、“全員退学”扱いで闇に葬られた。
事件後、“演奏データ”が学内AIネットワークにアップロードされたまま残留していた。
✦ ナズナの仮説
「これは、音による“記名干渉型情報消去”だわ。」
- 誰かが「名前」を呼び、情報世界から順番に“音階のように”消している。
- 名前が“旋律”のように扱われ、呼ばれることで存在が“演奏されて消去”される。
- これはただの失踪じゃない。
人間の存在が“学校という構造の中で演奏素材に変換されている”のだ。
✦ 対決(回収編)
ナズナは、AIサウンド逆位相演算システムを構築し、最後の放送の直前に割り込む。
彼女が用意したのは、消えた全50人の名前を“逆順”に読み上げるメタ放送。
結果──
消えた生徒たちが、音の渦のなかからひとりずつ戻ってくる。
だが、最後に残ったのは、“最初に消えた生徒”ではなかった。
ナズナが最も違和感を感じた名前──「笛貫(ふえぬき)リコ」。
その少女の記録はどのシステムにも存在しない。
彼女はナズナの方を向き、微笑んで言う。
「私が笛を吹いたのは、生徒たちを導くためだったのよ。
ここは、迷い子の楽園だった──」
そして彼女は消える。最後に響いたのは、誰も知らない旋律だった。
✦ エンディング(ナズナの結び)
「人間の記憶が、名前に宿るなら──
それを使って存在を奪うこともできる。
学校とは、未来を奏でる場所。でも、
音を間違えれば、それは呪いになる。」