
面接は、沈黙から始まった──ナズナと遙木総一朗、再会の午後
電脳探偵事務所・午後三時。
スピーカーから流れる電子音楽のテンポが心地よいリズムを刻む中、ナズナは机の上に並べた三つの書類の角を、定規で揃えていた。
「では、次の方──遙木総一朗さん、どうぞ」
ガチャ。
「はいっ!」
返事と同時にドアが開かれ、若い青年が飛び込んできた。白いシャツの襟は片方折れており、髪の毛には朝の寝癖のような跡が残っている。靴の音はまるでビートを刻むかのようにリズミカルだ。
「よろしくお願いしますっ! はるきそういちろう、ハルキはハネるほうのハで!」
「……遅刻です」
ナズナは眼鏡をしていない目で彼をまっすぐ見据えた。冷静で、ぶれのない声。無駄な感情のない言葉選び。探偵という職業を象徴するような所作だった。
「え、いや……ギリギリ……あれ、15時集合じゃ──」
「14時45分集合です。履歴書にも明記されています」
「……すみません!」
総一朗はお辞儀をしながら、袖からポケットティッシュを落とした。それを拾おうとして椅子の脚にぶつかり、「あっ」と小さく声を上げる。
「では、まず志望動機を」
ナズナはノートPCに手を伸ばしながら、面接を進める。
「ええと……ナズナさんの事件解決スタイルに、めちゃくちゃ……感銘を受けました。あと、こう……人知れず世界を守ってる感じ、あれ……グッときて。で、あの、ぼく──祠のとき、ちょっとだけ……あの、関わって……」
ナズナの指が止まった。
「祠?」
「あ、いえ、気のせいっす。気のせいのせいってことで──で、特技はラップです。えっと……いまやりますか?」
「必要性が感じられません」
「えっ、まじか」
ナズナはそのままパチパチとキーボードを打ち続ける。総一朗は背筋を伸ばして座っているつもりだが、どこかソワソワしている。
「ちなみに、音楽に関して……ちょっとだけ、神様の声みたいな、古代の音が聴こえることがあって……」
「検証できますか?」
「……今は、電波が薄いです」
「……はあ」
ナズナは眉をほんのわずかにひそめる。総一朗は、笑ってごまかすように、ポケットから小さな木製の笛を取り出した。
「これは古代文明の……っぽいものを、近所のおじさんが作ってくれました。これで音を聴くと、けっこう整うんですよ、心が」
「面接において、霊的調律を行う必要はありません」
「……そっか」
空気が沈む。だが次の瞬間──
「でも……」
ナズナは画面から目を離さず、こう言った。
「君、祠のときに……あの場にいた?」
「えっ……ええっ!? あれ、ナズナさん……覚えてないって──」
「“覚えていない”と言ったのは、“思い出していない”というだけ。今、少し、つながった気がする」
総一朗の顔に、驚きと、少しだけうれしさが混じる。
……でも、あの夏のことは──
川沿いのベンチで見た白いワンピース。
図書館の前で書いていた手紙。
あの風鈴の音も。
ナズナは、何も言わなかった。
目にも、反応はなかった。
「……そっか。やっぱ、あの夏のことは、覚えてないんだな」
心の中でだけ、そうつぶやいた。
でもそれは、少しだけ寂しくて、でもそれ以上に、懐かしい響きを持っていた。
「じゃあ、もしかして──覚えてきたら、もっと……一緒に」
「それは、君の働きぶり次第ですね」
「よっしゃああ!! これは正式採用ですか?」
「……仮採用です」
総一朗は椅子を倒しそうになりながら立ち上がり、手をバンッと伸ばす。
「よろしくお願いしますっ! ナズナ師匠!!」
「……“さん”でいいです」
こうして──
世界を一度、音で救った青年と、
その存在にほとんど気づいていなかった探偵は、
ようやく、机を挟んで向かい合うこととなった。
面接という名の、ささやかな再会。
その記憶の扉が、少しだけ開いたのは、
春の午後、ビートのような鼓動が響く中だった。