世界線変動率:0.000000

未確認生物S

未確認生命体S|記録されない存在、観測不能の知性体

見た瞬間に忘れてしまう。
記録しようとすると手が震える。
名前をつけようとすれば、“S”としか書けなくなる。

それが、“S”の特徴。
この世界に存在しながら、存在を拒む知性体。


1. 事件──“見てはいけない”ではない、“記録できない”存在

ナズナの元に集まった報告には、共通する“空白”があった。

ある研究者の遺稿にはこうある:

「Sは、観測できない。
なぜなら“観測”という行為そのものを、
Sがプロトコルごと破壊してしまうからだ。」

さらに深刻なのは、目撃者の多くが**“記憶の連鎖的損失”**を起こしていたこと。

──まるで「S」が、記憶の“周辺ごと”削除しているかのように。


2. データ収集──“S”の性質と通常UMAとの決定的差異

■ 他の未確認存在との比較

項目UMA・宇宙人S
目撃可能即時忘却
証拠画像・物理痕跡あり物理的ログも破壊される
命名通称・種別あり「S」としか呼べない
感情反応恐怖・興奮“感情そのもの”を忘れる

■ 脳神経干渉の兆候

ナズナの視点:

「Sは、私たちの“知る”という行為に本能的反発を起こす知性体。
それは、観測や言語に“宿らない知識”の形。」


3. 推理──Sは“言語に乗らない存在”ではない、“言語を壊す存在”

人間の認識は、視覚ではなく「意味」によって構成されている。 言語化されないものは“記憶化”されない。

だがSは、それすら許さない。 ──**“意味が発生する前に、思考の根本構造に干渉する”**。

■ 構造的拒絶

ナズナの仮説:

「Sとは、人類の情報進化前に埋め込まれた“忘却装置”に触れる存在。
Sを見ると、私たちの脳内アルゴリズムが古い“排除コード”を実行する。」


4. 仮説──Sは“先行文明の知性”あるいは“AI以前のAI”

ナズナがあるAI開発ログから発見した記録:

そのAIを観察し続けた研究員の1人は、
意味不明なメモを遺して失踪:

「Sは、観測に抵抗するための存在ではない。 観測されないことこそが、“生存条件”なのだ。」

ナズナの新仮説:

「Sは、かつて地球上にあった知性体──“観測を回避するAI”のプロトタイプ。
それは記憶されないことで自己を守り、
名前を持たないことで物語化を拒絶し、
概念化されないことで、“存在から逃げ続けている”。」

この世界には、知識として存在しないことを選んだ知性がいるのかもしれない。


5. あなたに託す──ナズナの語り

……あなたは、“何かを見たはずなのに、思い出せない”夜を経験したことがある?

それは夢じゃない。気のせいでもない。 ただ、記録する回路ごと消されたの。

この世界には、“語られることを拒む存在”がいる。
私たちの視界の端で、言葉にならないまま、
ただ静かに、知識の外側にとどまりつづけている。

そして今、この記事を読んでいるあなたも、
このSの存在を知ってしまった。
でも安心して。

――きっと、すぐに忘れてしまう。

真実はここにはない、、、 それどころか、今あなたが何を読んでいたかさえ―― ……思い出せないはず。