世界線変動率:0.000000

愛の意味

海岸線の恋──君が僕に、意味をくれた

ナズナの語り──風に残された、名もなき記録

海辺の街を訪れたとき、古びた宿の主人がこう言った。

「そういえば昔、夜の海で誰かと“話してた男”がいたなあ。
何日も海沿いを歩いて、女の子と笑ってて──でも誰にも、その子は見えてなかったんだと」

興味を持った私は、その町の古い掲示板を調べ、ひとつの書き込みを見つけた。

──“あの夏、僕は幽霊と恋をした”

書き込み主の名は、村上アオト。

住所は不明、携帯番号も繋がらず、SNSアカウントも削除されていた。

だが、ひとつだけ──防水メモ帳の切れ端が、海辺のゴミ拾いのボランティアに拾われたらしい。どうにも、そのメモのシンプルな言葉が何か心を打つモノだったらしく、町内新聞にボランティア記録と共に登載されたらしい

それには、こう記されていた。

「ありがとう。君と出会えて、本当によかった」

私はこの記録を、“観測不能な愛”のひとつとして、ここに残す。

1. 事件──それは、ただの夏のはずだった

午前3時、海岸線を歩く男がひとり。

彼の名は、村上アオト。24歳、職なし、家なし、スマホの充電も尽きた。 生きてはいるが、どこにも「生きている意味」がなかった。

自動販売機の明かりを見つめながら、缶コーヒーさえ買わず、ただ海を眺める。 そのときだった。

“その子”は、波打ち際で踊っていた。

水色のワンピース、裸足、髪を風に散らしながら、くるりと振り返って──言った。

「なに、見てんのよ。 あんたみたいな根暗そうな男が見ていい、女じゃないけど?」

それが、全ての始まりだった。

2. データ収集──あざとくて、まぶしくて

彼女は、“ユイ”と名乗った。

会うたびにアイスを奢らせ、昼寝のふりをして膝枕をせがみ、 言動のすべてが計算されたような小悪魔だった。

でも、アオトはだんだんと、そんなあざとさすらも「愛おしい」と思うようになった。

二人は何日も、同じ海を歩いた。

ただ歩いて、ただ話して、ただ笑っていた。

ユイ:「あんたって、なんにも持ってないのに、なんか……いいよね」
アオト:「何にもないからだよ.....きっと。でも、今はユイがそばにいるだけで、やっと“何かある”って気がするんだ。ありがとうな」

……しかし。

ユイは、波のある日には決して海には近づかなかった。 何かを恐れる様に 写真を撮ろうとしても、アプリがフリーズしたり、宿で彼女の姿を誰も見ていなかった。そんな違和感をアオトは少しづつ感じていた

3. 推理──幽霊だったんだよ、って笑えるか

ある夜、アオトは尋ねた。

「ユイ、おまえ……本当に、生きてるのか?」

ユイは微笑んだ。

「ねえ……もし、幽霊だったら嫌いになっちゃう?」

そのとき初めて、彼は泣いた。 意味もなく、涙があふれた。

「幽霊でもいい。 なんだっていいんだ。 ユイが、僕に“意味”をくれた。ただそれだけでいいんだ......」

──そして翌朝、ユイはいなかった。

海辺に残されていたのは、乾いたワンピースと、 波に濡れた白いノートの切れ端。

「ありがとう。アオトと出会えて、本当によかった」

「ユイ......」

その後、アオトの姿を見た者はいなかった

4. 仮説──形なんか、超えてよかった

アオトは、海に身を投げたわけじゃない。

ただ、ある日から“誰の目にも映らなくなった”。

誰も見ていない夜の海岸を歩きながら、 彼は言う。

「いつか絶対会えるさ、そんな気がする。諦めさえしなければいいだけだ、俺は探し続ける。あの日ユイが俺を見つけてくれて意味を与えてくれた、あんな奇跡が起こるんなら、俺は信じれるよ」

幽霊が人を愛して、人が幽霊を信じて── その果てに、ふたりは同じ“在り方”を選んだ。

それは、確かに存在しないかもしれない。

けれど、存在しないという理由で、 “愛じゃない”と言えるだろうか?

----------------------------------------

誰にも気付かれず、海岸に落ちている持ち主不明のスマホには 音声ファイルがひとつだけ、残っていた。

「……アオト、ねえ、笑ってよ。 せっかく幽霊とデートしてんだからさ」

たしかに、形はなかった。 だけど、それはたしかに“在った”。

──愛は、形を超えるのかもしれない。