世界線変動率:0.000000

七つ

ナズナ、消える記憶と夏の怪──少年探偵団と七つ目の不思議

1. 事件──「ナズナさーん、助けてください!」

「なずなさんへ」

こんにちは。ぼくたちは、○○小学校の“しょうねんたんていだん”です。
うちの学校では、七不思議がほんとうにおきているんです。
でも、こわくて、さいごの一つがわかりません。
ナズナさん、ぼくたちのかわりにしらべてください。

差出人のない、鉛筆書きの手紙。
ナズナはすぐに電車に乗った。
その小学校には、彼女がかつて少しだけ通ったことがある記憶が、うっすら残っていた。

2. データ収集──「これが、七不思議の地図です!」

ナズナを迎えたのは、小さな“少年探偵団”の4人の子どもたち。

「これが、ぼくらのつくった“七不思議のちず”です!」
「見てください!ほんとうに動いたんです、石こうぞうが!」
「校長室の鏡に、知らない顔がうつったんです!」

子どもたちは真剣だった。そして、どこか懐かしい──
ナズナは、自分が昔、教室でひとりでいた日々を少し思い出していた。

七不思議のリスト(少年たちのノートより)

3. 推理──「七不思議が、六つしか思い出せない?」

ナズナは、少年たちの観察メモと学校の過去資料を読み解いていく。

1~6までの怪異はすべて物理的な現象と心理の誤解で説明できた。
だが──七つ目だけが、存在の証拠すらない。

誰に聞いても、「七つ目ってなんだったっけ……?」と首をかしげる。

「ねぇ、七不思議って、ほんとうはいくつあるの?」
「え? ……ろ、ろくつ?」

少年探偵団のメンバーですら、七つ目を思い出せない。

4. 仮説──「七つ目の怪は、“忘れること”そのもの」

ナズナは気づく。

この“七つ目”は存在しないのではない。

「七つ目を調べようとすると、七不思議そのものを忘れる」

つまり、「七つ目とは、七不思議が記憶から消える怪異」。

自己暗示による記憶の上書き。
人は「忘れてはいけない」と思えば思うほど、記憶を保護するために自動的に削除してしまう。

「それは呪いなんかじゃない。
ただ、こわいものを“こわいまま”にしておきたくて、脳が“鍵をかけた”のよ。」

5. ナズナの語り──「その鍵の奥にあったもの」

わたしにも、思い出せない七つ目がある。
それは、子どもの頃に体験した“何か”だったかもしれない。

でも今、少年たちが笑って「全部なかったんだ!」って笑う声を聞いて──
わたしも安心したの。
七つ目は、こわくなくなったら消えるのよ。

少年探偵団の子たちは、
ナズナに紙袋いっぱいのラムネと、手作りの感謝状をくれた。

「ありがとう、ナズナさん。これで、もう夜にトイレ行けます!」

ナズナは微笑み、小さくつぶやいた。

「あのときの、わたしも……そうだったのかもね」

🌻ラスト一文

七つ目の不思議──それは、こわかった記憶を“笑い話”に変えられる力。
少年たちは今日、それをほんとうに“解決”したのだった。